産後の骨盤矯正が必要だと言われる理由は何でしょうか?
ご出産、おめでとうございます。
元気な赤ちゃんが誕生されたことと思います。
お身体の不調は、ありませんか?
出産は、命がけです。
知り合いの奥様は、第一子を出産したときに大量出血があり、それから十数年、介護生活だそうです。
女性は、それほど凄いことをやり遂げて一人の人間、分身、ご主人様との愛の結晶をこの世に誕生させて下さいました。
その出産をするときに、出産しやすいように骨盤の恥骨結合が開き、参道が開きやすいようになります。
出産後、恥骨結合が元の位置に戻っていきます。
1ヶ月間くらい掛けて、徐々に正しい位置治まっていきます。
この期間、重労働をしてしまうと骨盤がズレたまま、歪んだままの骨盤になってしまいます。
ご存じのように骨盤がズレたままでは、その上にある、背骨も歪みが出て、全身のバランスが崩れ、種々の症状が出るようになります。
昔から、出産後の1ヶ月間を実家でお身体を休め、元気な体に戻るようにしてきました。
最近は、1ヶ月間ものんびりするできないために、直ぐにお仕事に復帰されることも有り、当然、家事などの日常生活を送ることになります。
その為に、本来の正しい位置に戻ろうとする骨盤が元に戻れなくなったりするで骨盤バンドをされる方もいらっしゃいます。
出産後に、骨盤を正しい位置に戻しておくことが将来の健康生活の為になる一つのことです。
健康に関して、お身体も心も安定していて、全く問題無いと思われる場合は、産後骨盤矯正は、必要ないと考えます。
ただ、
ご自身で気付かれていない不調(内臓のエネルギー低下)があったり、お身体のバンスが崩れていらっしゃる方が多数いらっしゃいます。
一度、お身体の状態、バランスなどをチェックしておくとお身体と心、メンタル面でも良い状態で子育てに取り組めるのではないかと考えます。
私たちは、体が健康であることで、強いストレスに対応できるようになります。
健康な体作りが、心も健康にする方法の一つです。
イライラしたり、不安を抱えたり、来眠れなかったりするのは、お身体に意識できていない不調があります。
産後骨盤矯正で全身の調整、心の調整も行って、笑顔で子育てに望んで頂きたいです。
赤ちゃんと上の子を連れて行きたいのですが大丈夫ですか?
はい、ご予約の時にその旨をお伝え頂ければ、私の奥さん(院長夫人)がお近くでお世話をさせていただきます。
3人の息子と二人の孫の面倒を見ていますのでご安心いただけると思います。
出産後、体のあちこちに不調があり、最近、イラついたり、落ち込んだりすることもあるのですがその辺もご相談に乗っていただけますか?
はい、もちろんです。
お身体の不調はもちろん、メンタル面でも喜んでいただけると思います。
体とメンタルは別々のものではなく一つです。
体とメンタルの両方が健康であるように施術させていただいています。
だいぶ通う必要がありますか?
一度、状態を確認してみないとはっきりと言えませんが、
ほとんどの方は、1回から、3回程度です。
後は、1~3ヶ月に1回くらい、健康チェックに来ていただけると良いです。
骨盤の歪みは、
お尻の筋肉の働きが不調になった場合に起こります。
お尻の筋肉は、大腿部と股関節で繋がっていますので、大腿骨と連携して骨盤を維持します。
大腿骨を支えている大腿部の筋肉の不調があれば、骨盤も歪むことになります。
大腿部の筋肉は、膝下の下腿部の骨の上に有り、下腿部と連動して大腿部、臀部を支えます。
下腿部の筋肉に不調があれば骨盤も歪みます。
下腿部は、足と連結し、足首の動きに制限があるとそれを補正するために、下腿部、大腿部、殿部の筋肉全てがそれを補正しようと負担がかかり、それが回復されなければ、ずっと不調が続いてしまいます。
その足首の制限は、足指に原因があります。
足全体の動きが正常であれば、下腿部、大腿部、骨盤部は、本来の健康な状態になると考えています。
足指を調整することで体全体の血流が良い状態になることでも確認できます。
ある程度は可能です。
先に述べたように足の指を良い状態に戻すことができれば、骨盤は、正しい位置に戻ります。
足指の調整は、
足指の裏側、足底面の筋肉をほぐすイメージでくりくりとほぐして下さい。
ご自身でされても、最初は痛みを感じると思います。
良くほぐれていると全く痛みは感じません。
入浴時、または、時間が空けばいつでも、足指を揉んでみて下さい。
上手にできると、足がしっかりと地に着いているように感じられます。
産後骨盤矯正についてのご相談、ご質問などがございましたら Lineでお気軽にご連絡ください。 24時間受け付けています。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 14:00-20:00 | ● | ★ | ● | ● | ★ | ● | ★ | ★ |